メープルシロップの原液をためるバケツ

メープルシロップ作りに挑戦!!

イースターの連休を利用して彼の実家のあるケベックにいってきましたー!彼のおうちですが、趣味でメープルシロップを家族で毎年つくっています。メープルシロップの収穫に初挑戦してきました。

収穫期は大体4月あたり。まず、雪が溶け出す頃、メープルの木に金属のくだを差し込んで、バケツにメープルシロップの原液をためます。

メープルシロップの原液をためるバケツ
メープルシロップの原液をためるバケツ

大体こんな木が400本。原液がバケツにたまったら、ひとつづつこんな風に

オーガニックなので虫が...
オーガニックなので虫が...

集めていきます。400本もあるのでこんな容器のついたATV車に
メープルシロップを運ぶ
メープルシロップを運ぶ

あつめて運びます。
今年は雪どけが早く、収穫が楽だったそうです。去年は雪の中をスノーシューをはいて収穫したそうです。よい運動ですね。
あつめた原液を、ただひたすらこんな感じに

ひたすら煮詰めるメープルシロップ
ひたすら煮詰めるメープルシロップ

煮詰めます。そして、雪のうえにたらして飴のようにして

雪の上のメープルシロップ。うまし!
雪の上のメープルシロップ。うまし!

(糖尿病だけど)食べちゃいましたあ♥。うーん超ラブリー。一年に一回の血糖値上昇、これに限ります。

雪が溶け出す頃、メープルの木に金属のくだを差し込んで、バケツにメープルシロップの原液をためるという、シンプルですが結構重労働。メープルシロップって、だから値段が高いんだなあと実感しました。

しかし、糖尿病になるまえに彼にあっていたら、子供たちをどけてむしゃむしゃっと食べ過ぎで白い目でみられただろうなあ(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

You can add images to your comment by clicking here.